夫婦が離婚する原因は?性格の不一致とは違う意外な原因は?

性格の不一致とは違う原因とは?

夫婦が離婚する一番の原因は性格の不一致なのだとか。
では他にはどういった原因が有るのでしょうか?

ここではそういった事に焦点をあててご紹介してみようと思います。
あなたと配偶者は大丈夫ですか?

離婚理由で一番多いのは性格の不一致

離婚理由で一番多いのはやはり性格の不一致によるもので、こうして多くなってしまう理由として「性格の不一致」という言葉に多くの理由が含まれてしまうためでしょう。

元々夫婦は他人同士で全く違った環境で育ってきたのですから、性格も違えば生活のルールなども全く違います。

そこでお互いが譲歩して歩み寄りあえると、離婚にまで至らずに済むはずなのですが、歩み寄る事も違いを許す事もできずに不満を溜めていってしまうと離婚に至ってしまう様です。

夫婦が合意の上で協議して離婚をする場合には何も問題がないのですが、一方が離婚に同意できずに裁判となってしまった場合にはこの「性格の不一致」という理由ではなかなか離婚が認められないようです。

裁判で「性格の不一致」を争点とする場合、それが原因で夫婦関係が破綻し将来に渡って修復の可能性が認められない事を証明する必要があるからです。

とても便利な言葉でありながら、裁判で立証する事が難しく法的には認められにくいという事になります。

他にもある夫婦が離婚する原因

男女ともに離婚理由で一番多いのは「性格の不一致」でした。
2位以下には多少男女差がありますが他にも多い離婚理由をいくつか挙げていきましょう。


言葉そのままですが不倫や浮気といった配偶者以外との異性関係です。

不倫と浮気は同じ様な事ととらえがちですが明確にはその言葉は違い、配偶者がいながら他の異性と明らかな肉体関係のある場合は不倫になり、既婚者ではない恋人同士の場合にはこの言葉は使われません。

浮気は恋人同士でも使いますが、既婚者の場合でもキスなどの軽い異性関係は浮気と言われます。

離婚理由である場合に不倫か浮気かといった事よりも、第三者が見ても明らかな肉体関係があるのかどうかという事が一番重要になります。
・暴力

DV(ドメスティックバイオレンス)という言葉がどういったものか一般的に広く知られるようになりましたが、夫や妻の暴力といったものが離婚理由の上位に挙げられます。

この暴力を離婚理由として裁判する場合にも暴力があったと立証する為の証拠が必要になりますが、実際に暴力や虐待があったという証拠があれば、ほとんどの場合離婚理由として認められやすい様です。

また精神的暴力である「モラハラ・モラルハラスメント」といった”言葉の暴力”や、執拗に相手のプライバシーを侵害するなどといった”精神面での暴力”も含まれます。

しかし、この場合相手に精神疾患があった場合は暴力とはみなされません。

・性交渉の拒否

夫がセックスを求めているにも関わらず妻が拒否し続ける場合などは離婚の理由となります。

近年はセックスレスによる離婚も増えているのですが、その理由としてセックスレスが離婚理由になるという事が周知された事や、周知された事により訴えがしやすくなった事などが挙げられると考えられます。

民法ではこの夫婦間のセックスというものを重要視していて、
正当な理由なく性交渉を拒否し続けてはならないとされています。

しかし、性交渉ができない何らかの理由がある場合には、
離婚の理由として認められない場合があります。

離婚しないための対策とは

せっかく縁あって結婚したのですからできれば離婚したくはないもの。
簡単にできる脳科学的にイライラを解消する方法や、
離婚しない為にはどういった事が挙げられるのかご紹介しましょう。

一方が離婚の考えに傾いていたり離婚を言い出されてその理由が分からない場合など不満を抱いている時は、配偶者と直接話し合ってみる事が大切です。

一見するとなんだそんな事かと思われがちですが、離婚するしないの話し合いにおいて
大切な点は、「お互いが冷静になって相手の話を聞き話し合うこと」です。

感情的に自分の意見を押し付けるだけでは話し合いにならずに、気持ちがすれ違い余計にヒートアップしてしまう事にもなりかねませんので、冷静に相手の話をよく聞き問題解決の方法をよく話し合ってみる事です。

相手に何かを求めるばかりになっていたり感情的になるあまりヒステリックな状態になってしまうと、話し合いにはなりません。

不満ばかりを探してしまっている時は相手のいい所にも目を向けて、相手が不満を抱いている場合には自分が改善できる事は改善し譲歩するなど、夫婦間の溝が深まってしまう前に普段からこういった事を心がけるといいでしょう。

直接配偶者から話を聞けるといいのですが、冷静に話し合いができない時や会話に応じてくれない場合は配偶者のまわりの人に話を聞いてみましょう。

配偶者の事を一番よく分かっている人は配偶者の両親などの近しい人です。
配偶者が相談している事もあるでしょうし親だと子供の考え方などを一番に理解していたりしますし、場合によってはちゃんと話し合いなさいと叱ってくれる事もあるでしょう。

この場合はこうした方がよいといった意見も、非常に参考になる事があるかも知れません。

配偶者の友人は配偶者と一番親しい他人ですので、普段の夫婦間の愚痴や不満なども言いやすく相談している場合もあります。

普段から気軽に話せる程度に配偶者の友人との関係を作っておくのもいいでしょう。

イラっとした時にそれを解消する脳科学

夫婦でいる間にはイラっとする時もありますが、このイラっとする一瞬の怒りを上手く交わしてしまう方法を見つけてみる事をおすすめします。

脳の研究によると、反射的な怒りの気持ちを抱いた時人間の脳はその瞬間から数秒ほどしか怒りを持続できないんだそうです。

些細な問題の範囲のイライラや怒りなどは深呼吸してみたりして上手く処理する事で、
喧嘩腰な話し方になる事なく不満を相手に伝えて話し合う事もできます。

怒りを覚えてもそれを抑える事などを繰り返されると、脳はその神経回路を組み立て直してイラっとしにくくなる脳になるのだそうです。

自分に合ったイライラ解消術を探してみて下さいね。

こういった事などから離婚しない為には

  • 問題解決に向けて話し合う時は、落ち着いて話し合う事を心がける。
  • わざわざトラブルの火種となるような小さな揉め事を起こさない。
  • イラっとした時は深呼吸するなど数秒の間をおいてみて、怒らなきゃいけないほどの問題なのか考える。
  • 求めすぎない。相手に求めすぎてしまうと、それが叶わない時に不満になってしまうので求めすぎない。
  • 夫婦でいても、自分としての一人の趣味などの時間も作るようにする。

などがあり、キーポイントは普段からの何気ない単純な事のなかにあったりしますので、離婚しないために普段から心がけられる事は心がけて穏やかに流れるような結婚生活を営んでいけるといいですね。

TOP